プロバイダID
1232 views
この記事では、プロバイダIDのパラメータについて紹介します。
【できるようになること】
- プロバイダIDを理解
- 外部連携アクションにプロバイダIDを設定
プロバイダIDを利用する場面
以下のような各種外部サービスを利用する際に必ず利用します。
・Google(Spreadsheet, Gmail, Drive, Calendar, Analytics, BigQueryなど)
・DropBox, Box, Amazon S3などの外部ストレージ
・Slack, Chatworkなどの外部メッセージサービス
・SNS広告(Twitter, Facebook, Apple, Yahooなど)
・その他の外部サービス(CloudSign,Trello, Twilioなど)
プロバイダID
コネクションページから外部連携登録を行う際に「プロバイダID」が発行されます。
- AUTORO固有の連携ID
- 外部連携先のアカウント情報などが含まれている
- 同じプロジェクト内でのみ有効
プロバイダIDの発行方法については、以下の記事を参考にしてください。
[参考] コネクションの登録
プロバイダIDをアクションに設定
コネクションに登録した外部アプリケーションを、ワークフローに設定を行います。「どのアカウントでアクセスするのか?」の情報を持つため、各外部連携アクションでは必須のパラメータとなります。
早速設定してみましょう。(例としてGetSpreadsheetアクションを利用)
- GetSpreadsheetアクションをワークフローに設定します。
- 「プロバイダID」パラメータの右側にある「プロバイダIDを選ぶ」項目をクリックします。
- 利用するアカウントを選択します。
- プロバイダIDパラメータに、プロバイダIDが設定されていれば完了です。
プロバイダIDの注意点
プロバイダIDには、次のような注意点があります。
- プロジェクトをまたぐ際には、プロジェクトごとに新規プロバイダIDの発行/設定が必要
- 連携先アプリケーションでパスワード変更が行われた際には、プロバイダIDの更新が必要
- アクション実行時にコネクションエラーが発生する場合には、プロバイダIDの更新が必要
- 新しいアクションの公開で、プロバイダIDの更新が必要な場合もある。
[参考記事]
<プロバイダID>プロバイダID
このページは役に立ちましたか?
サイトを見て解決しない場合はAUTOROにログインし、チャットよりお問い合わせください。